- HOME >
- 竹久夢二の足跡
明治17年、岡山に生まれた夢二は18歳で上京し、雑誌や新聞にコマ絵を寄稿するところから画家としての道を歩み始めます。
やがて「夢二式美人」といわれる独特の情感をたたえた美人画のスタイルを確立、叙情あふれる画集を次々と発表して人気作家となりました。
また、雑誌の表紙や広告から、千代紙、便箋、封筒、うちわ、半襟、浴衣などの日用品まで幅広くデザインを手がけ、
商業美術や出版の世界でも卓越した存在でした。
仕事の領域は画家にとどまらず、今でいうイラストレーター、グラフィックデザイナー、あるいはアートディレクターの先駆者といえるでしょう。
そんな夢二の姿は、19世紀末のパリで活躍したベル・エポックを象徴する画家、トゥールーズ=ロートレック(1864〜1901)に重なります。
ともに画壇に属さず、版画やポスターを独立したジャンルにまで高めた2人は、時代の先端を読み取る感性を持っていました。
明治30年代ごろから、ヨーロッパの世紀末芸術の波が日本にも押し寄せます。
夢二も、洋雑誌や美術書からロートレックをはじめ、
ゴッホ、ゴーギャン、ルドン、ムンク、ビアズリーらの図版を切り抜いて貼りつけたスクラップ・ブックを残しており、
熱心に研究したことがうかがえます。
一方、ロートレックら世紀末の芸術家も日本美術の影響を受けていて、時を超えて呼応するかのような関係に興味は尽きません。
本名、茂次郎(もじろう)。姉、松香7歳。
12月 一家で福岡県遠賀郡八幡村大字枝光に転居。
『中学世界』に応募したコマ絵「筒井筒」が第一賞入選。初めて夢二の筆名を用いる。
早稲田実業専攻科を中退。投書家時代を終える。
平民新聞にて幽冥路の筆名を用い、コマ絵や川柳を発表。
12月 最初の著作『夢二画集 春の巻』刊行。この後、昭和5年まで約60冊の自著を刊行する。
8月 たまきと千葉県海鹿島に滞在。
9月 『月刊夢二エハガキ』発行開始。この後毎月発行され、102集まで約9年間継続される。
11月23日より12月2日まで 京都岡崎公園の京都府立図書館で「第一回夢二作品展覧会」を開催、油彩画「初恋」ほか137点を展示。
10月 日本橋区呉服町に「港屋」開店。
10月26・27日 「第一回港屋展覧会」を開催。この頃、笠井彦乃と出会う。
4月 エロシェンコ、秋田雨雀と水戸へ講演旅行。セノオ楽譜「お江戸日本橋」を手はじめに、昭和に及ぶまで270余のセノオ楽譜表紙の装幀をする。
1 月京都へ移る。
9月 金沢市で「夢二抒情小品展覧会」を開催。
5月 神戸市下山手通キリスト教青年会館で「竹久夢二抒情画展覧会」を開催。
8〜9月 九州旅行。旅行先で彦乃病む。
9月 多忠亮が作曲した「宵待草」がセノオ楽譜から出版される。
11月 夢二東京に帰り、本郷区菊坂の菊富士ホテルに移る。
9月 福島で画会。この年、お葉<佐々木カ子ヨ(かねよ)>モデルとして菊富士ホテルへ通う。
11月 大阪時事新報に「凝視」の挿絵を連載。翌年4月まで続くこの年「秋のいこい」が描かれる。
8〜11月 福島、会津等に長期旅行し、画会を開く。「盆おどり」はこのときに描かれた。
8月 都新聞に自作自画長篇小説『岬』を連載。
9月1日 「どんたく図案社」は関東大震災で潰滅。
9月14日 から都新聞に「東京災難画信」を連載。
10月 都新聞に絵画小説『風のやうに』を連載。
12月 東京府下荏原郡松沢村松原790に自ら設計したアトリエ付住居「少年山荘」(山帰来荘)完成。
5月 「榛名山美術研究所建設につき」宣言文を発表。森口多里、島崎藤村、有島生馬、藤島武二らが名を連ねる。
3月 新宿三越で「竹久夢生展覧会」を開催。「遠山に寄す」を出品。
4月 新宿紀伊國屋書店で「竹久夢二氏送別産業美術的作品総量展覧会」、上野松坂屋で「竹久夢生告別展覧会」を開催。この年、「立田姫」が描かれる。
4月~5月 「榛名山産業美術学校建設・夢二画伯外遊送別舞踊と音楽の会」が前橋市、富岡町、高崎市などで催される。
5月7日 横浜港より秩父丸で出帆、ホノルルに2週間滞在の後、龍田丸でアメリカへ向かう。
9月 カーメルのセブンアーツギャラリーで展覧会開催。
9月10日 サンピドロ港よりタコマ号で出帆。パナマ運河経由で10月10日、ドイツのハンブルグ着。船中でビール箱の蓋に「FAREWELL AMERICA」を描く。欧州各地を廻る。
9月18日 靖国丸で神戸に帰着。
10月26日 河瀬蘇北に伴われ台湾を訪れ講演し、「竹久夢二画伯滞欧作品展覧会」を開催。
11月 帰国。病悪化し病臥。
1月 信州富士見高原療養所の正木不如丘所長に迎えられ、特別病棟に入院、手厚い看護をうける。
4月 最後の装幀本『祇園囃子』(長田幹彦著)が刊行される。8月辞世となった「日にけ日にけかつこうの啼く音ききにけり かつこうの啼く音はおほかた哀し」が記される。
9月1日 午前5時40分「ありがとう」の言葉を残して逝去。雑司ヶ谷墓地に埋葬。有島生馬の筆になる「竹久夢二を埋む」の碑を建てる。
(この年譜は長田幹雄編「竹久夢二年譜」を基本に作成)
※年齢は数え年